知的な人とは?

f:id:HiroT:20150927014857j:image
著作者: geralt

知的であるかどうかは5つの態度でわかる!
出典 安達裕哉

一つ目は、異なる意見に対する態度
知的な人は異なる意見を尊重するが、そうでない人は異なる意見を「自分への攻撃」とみなす
 
二つ目は、自分の知らないことに対する態度
知的な人は、わからないことがあることを喜び、怖れない。また、それについて学ぼうする。そうでない人はわからないことがあることを恥だと思う。その結果、それを隠し学ばない
 
三つ目は、人に物を教えるときの態度
知的な人は、教えるためには自分に「教える力」がなくてはいけない、と思っている。そうでない人は、教えるためには相手に「理解する力」がなくてはいけない、と思っている
 
四つ目は、知識に関する態度
知的な人は、損得抜きに知識を尊重する。そうでない人は、「何のために知識を得るのか」がはっきりしなければ知識を得ようとしない上、役に立たない知識を蔑視する
 
五つ目は、人を批判するときの態度
知的な人は、「相手の持っている知恵を高めるための批判」をする。そうでない人は、「相手の持っている知恵を貶めるための批判」をする。

この5つを肝に銘じて、知的な人をめざしましょう!

夏の成果!

f:id:HiroT:20150918012826j:plain

光英塾では昨年から夏期講習の設計を大きく変えました。
変えたことによって、中3生の夏期講習後の模擬テストの結果は、3年前より飛躍的に向上しています。
その要因はいろいろありますが、以下の2つの変更点が功を奏したのでは…と、思います。
  ①中3だけの時間をつくるため、多くの授業時間を土、日曜に集中させたこと。
  ②インプットの時間以上に、アウトプットに時間を多く使ったこと。

偏差値を“11”伸ばした生徒さんがいます。私達が提案した課題をきちんと実行…しばしば抵抗、ブツブツ文句を言いながらでしたが(笑)…した成果です。

冬期講習までこの勢いをいかに持続していくかが課題です!(^^;;

インプットとアウトプットを繰り返そう!

8月最後の日曜日は佐倉東中学校の生徒さん対象の8時間テスト対策講座でした。
今回から予想問題を解いて直しをするだけではなく、合格ラインを決めて不合格者は問題に再挑戦!理科や社会の暗記ができていない生徒さんは、まず暗記をしてから合格ラインに達するまで、暗記テストをしました。

中2の連立方程式の速さの文章題は、「みはじ」と線分図を駆使して解くように指導しています。頭で考えるだけより、手と目も使えばチョー簡単に解けてしまいます!
f:id:HiroT:20150904112613j:image

9月2日、3日の数学のテストの感触は、まあまあだったようです。来週、皆さんのガッツポーズが見られるのを楽しみにしています。

その暗記力はすばらしい!…のですが…

f:id:HiroT:20150825020345j:plain
土曜、日曜開講の中3特訓講座では暗記演習がメインです。
歴史の基本問題の暗記テストをしました。
解答入りのプリントを渡して、暗記したらテスト…なのですが、
2枚一緒に渡したら、答えが逆に書かれていました!
解答だけ丸暗記!!(>_<)
私だったら問題文がなければ答えられません。
すばらしい丸暗記能力!!
でも、その能力は違う暗記テストで発揮しましょう!

第二の脳⁈

暑い日が続いていますが、子どもたちはめちゃくちゃパワフルです!
そのパワーの源は、やはりおうちの方が用意してくださるお食事ですね(*^^*)

腸は第二の脳と言われています。

ヤル気スイッチがオンする理想的な1日の食事はこんな感じでしょうか?

朝はまず一杯の緑茶
緑茶は脳の栄養源だそうです!

朝食は、全粒粉のパン、卵とほうれん草のスクランブル、ベリー類、バナナ、ヨーグルト
和食なら、ご飯(玄米なら◎)、野菜たっぷりの味噌汁、干物などの魚、納豆、ほうれん草のお浸し

昼食は、おにぎり(具は鮭、昆布、梅干し)、鳥の唐揚げ、トマトサラダ、レモンとハチミツ入り炭酸水

おやつは、チョコレートとナッツ、牛乳

夕食は、野菜たっぷりのカレーライス、レタスのグリーンサラダ、ラッシー
なぜカレー?の理由は…

今夜は私もカレーで幸福感を高めたいと思います(*^^*)

f:id:HiroT:20150806125747j:plain


図画工作は人間形成のための大切な時間です

光英塾では夏休み中、小学生は10時20分〜12時まで100分間、国語、算数を勉強しています。
休憩をかねて楽しい15分の脳トレタイムもあります。
今日は人数も少なかったので、創造脳といわれる前頭前野を工作できたえました!
かわいい、ブックマークができあがりました。子どもの創造力はすばらしいです!
f:id:HiroT:20150803132735j:image
下記のサイトに子どもにとってなぜ図画工作が必要なのか載っています。

目標設定で大事なことは、2分の1の確率!

f:id:HiroT:20150615015232j:plain
中2のRくん、中1からずっとコツコツ地道に順位を上げ続けています。
Rくんには、中学最後のテストまで上がり続けて、伝説をつくってほしいと思います。

上がった位置から下がらないようにするには、勉強量、勉強の質に対する目標設定が重要なようです。
簡単には実現できない、成功確率が低いものに対してモチベーションを持ち続けることは、脳科学的に難しいことです。また、簡単に実現できそうなことにも高いモチベーションが働きません。人間が一番モチベーションを高くして取り組めるのは、自分にできるかできないか五分五分と思える場合だそうです。

もう一度、一人ひとりの目標設定を見直して、目標が適切か一緒に考えてみたいと思います!

「「成功可能性」と「目標の価値」は相補的な関係にあり、一方が100%になれば他方が0%になると考えられる。 達成動機づけは、「成功可能性」と「目標の価値」を掛けたもの(積)に影響を受けるため、どちらかが0%に近くなるということはその積も0に近くなり、達成動機づけが弱くなり、行動を起こしにくいことを意味する。最も積が大きくなるのは、「成功可能性」「目標の価値」ともに50%の時である。 平たく言えば、「成功するか失敗するか五分五分の時に最も動機づけが高くなる」ということである。」
アトキンソンの達成動機理論より